『田園の詩』NO.98 「老舗の心意気」(1999.6.1) 今年は豆類の成育が殊のほか良くて、スナックエンドウが只今最盛期、背丈より伸びた グリーンピースは鈴なりで収穫寸前といったところです。 おまけに、初めて育てたソラマメも大きく膨らんできました。このソラマメはビールのCM で男優が美味しそうに食べているのを見て、「我々も…」と昨年の秋に畑に種を蒔いたもの です。 さて、大豊作のスナックエンドウですが、これはサヤごと湯がいてそのまま食べられる手軽 で美味しい豆です。毎日、沢山収穫できるので、知人に押し売り的な「お裾分け」をさせても らっています。 しかし、これが商売物となると、そう簡単に人に差し上げる訳にはいきません。私も筆職人 で、工房に尋ねて来られた方に直接筆の販売をしていますが、沢山買われた方や遠来の方 には、つい商売物の筆を何本か差し上げたりします。たまに褒められることもありますが、 大抵は後で女房に叱られます。 ところが、大胆にも自家の商品を大勢の人にプレゼントする知人が2組います。一組はお隣 杵築市の老舗のお茶やさんです。毎年、八十八夜のその日に新茶が我が家に届きます。 お礼の電話をすると「美味しい時に飲んで戴きたくて…」と若奥さんの気持ちの良い言葉が 返って来ます。この新茶のプレゼント、並半端な数ではなさそうです。 ![]() 合併して杵築市となった我が市の中心部、市役所の右隣にある趣のあるお店です。 「相伝260余年、伝統の心と技を受け継ぐ茶舗」です。 ホームページはこちらです⇒≪お茶処 とまや≫(←クリック) もう一組は、これもお隣日出町の≪城下カレイ≫の老舗の夫婦です。旬のこの時期になると 「食べにお出で」という電話がかかります。 その宴会の賑やかなこと。気心の知れた20数組の夫婦(私達が1番若年)が何の気兼ね もなく思う存分料理を楽しみます。その歓談の中に入ってにこやかな笑顔のご主人と女将 さん。忘れ得ぬ一日を今年も戴きました。 今時、採算を度外視してこんな商売をしてたら…と心配する方もいるでしょう。しかし、 人との交わりを何より大切にする老舗を私はいとおしく思います。 まだ駆け出しの筆工房『楽々堂』も大先輩の姿を見習いたいものです。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |